こどもの矯正治療
子供の歯列矯正、一期治療とも言います。
大体は小学校の2年生前後、前歯と6歳臼歯が出たらといった頃です。
しかし、最近は、反対咬合の患児に対しては、4歳前後からの治療を行うことが増えてきました。
こどもの歯列矯正の必要要因として、まずは前歯が大人の歯に生え変わることによる凸凹です。
また咬合性外傷 (歯と歯が強く当たって、グラグラしたり歯肉が下がってきたりの場合です。 そして、受け口や出っ歯、あごの左右へのズレです。
やはり、早めの相談が大切と思います。
また、最近、子供の歯並びの時期に大人の犬歯の位置異常が多くみられるようになってきています。出る方向が 悪い。その他の永久歯の根を溶かしてしまう。などです。
どうしても萌出(出てくる)時期が4~6年生ということで、一般の歯科医院でも観察することが多いため、矯正歯科へ来院するころには"どうしよう"と いうことがあります。
やはり、この場合、すべての歯が写るパノラマレントゲンでの撮影が大切と思われます。
治療を受けるリスク・副作用など
子供の矯正治療は、簡単な歯牙の移動で終わる場合と、成長時期の合わせ、長期的にヘッドギアやチンキャップなどの装置を長期的に使用しなければならない場合があります。また口腔内へ装着する装置においても、低年齢のお子さんの場合、使用が難しいことも多いです。
そのため両親が矯正治療を望んでも、お子さんのお口の状態の把握と矯正治療への理解が低い場合は治療行わない、または治療を待つ場合があります。